8020運動が始まって今年で30年目になります。今回は8020運動について述べていきます
自分の歯が20本以上あれば、ほぼ満足
「8020(はちまるにいまる)運動」とは、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動で、1989年(平成元年)より厚生省(現厚労省)と日本歯科医師会によって提唱され、推進しているものです。快適な食生活を送る上で、自分の歯が20本以上あれば、ほぼ満足することが出来ると言われています。(注1)
一生を自分の歯で快適に過ごす
高齢化社会が進んだ今、ただ長生きするだけでなく、いかに健康寿命を延ばしていくかが重要な課題となっています。丈夫でしっかりと噛める歯を保つことは、自身の健康を増進させるだけではなく、国家予算の中で年々増え続ける医療費や介護費の抑制にもつながります。
若い皆さんは「80歳で20本の歯を」と言われても、ピンとこないかもしれません。でも、80歳になった時に残すべき歯は、6歳ごろから生え始めてくる永久歯です。そこから一生をかけた長い歳月が8020運動の期間なのです。それは、一生を自分の歯で快適に過ごすための運動であり、その結果として8020が達成されるわけです。
健康な歯を保つには、日頃の予防が大切
8020達成率は、運動開始当初は7%程度でしたが、2007年には25%、そして2016年には半数をこえる51.2%となり、この運動に対する関心の高さがうかがえます。(注2)
健康な歯を保つには、日頃の予防が大切です。毎日の歯磨き習慣や、歯科医院での定期的な検診などで予防して、8020を目指しましょう。
(注1)厚生省「成人歯科保健対策検討会」(中間報告)1989より
(注2)厚労省「歯科疾患実態調査」2017より